スポーツ好きが、スポーツで使えるかもしれない知識を集約

のんびり気ままにお付き合いください

【スポーツ】ある行動一つで、サボりたかった練習のモチベーションは跳ね上がります。

 

長くスポーツに打ち込んでいると、スランプに陥ることはきっと誰でもあるでしょう。

うまくいかないときの練習は、先が不安で苦しく、ついつい「やめてしまおうかな」

とか「練習サボろうかな」なんて考えが頭をよぎってしまったことも

あるのではないでしょうか。

ですが、そのスポーツに本気で向き合っているなら、

きっと皆さんはそんな中でも自分を奮い立たせ、試行錯誤しそのスランプを乗り越えてきたのでしょう。

今回は、そんなスポーツの場においてうまくいかず、

練習に対するモチベーションが上がらなくなってしまったときに、

役立つかもしれないとある心理行動実験をご紹介します。

この実験はミシシッピー大学のケンジ・ノグチ、イリノイ大学のイブラヒム・シネイ、ドロレス・アルバラチン、の3人の研究者によって行われたセルフトークに関する実験です。

 

 

実験内容

被験者を2つのグループに分けアナグラム(単語の順番を入れ替え

別の単語を作る遊び)に挑戦してもらいます。

ただし、アナグラムに挑戦する前に2つのグループで以下のような

別々の行動をとってから、アナグラムに挑戦してもらいます。

 

 

グループA

「私はやるんだ!」やというように、自分自身に気合を入れるような

セルフトークをさせる。

 

グループB

「私はやるかな?」や「私はできるだろうか?」というように

自分自身に問いかける形でセルフトークをさせる。

 

 

以上のような2種類の行動をとってからアナグラムに挑戦してもらいました。

 

f:id:kkjyanka:20210831183744j:image

 

 

 

実験結果

結果は、自分自身に気合を入れる形でセルフトークをしてからアナグラムに臨んだ

グループAよりも、自分自身に問いかける形でセルフトークをしてから

アナグラムに臨んだグループBの方が、平均して50%も多くの課題を解いたそうです。

 

 

 

 

考察

今回の実験結果から、自分自身のモチベーションを上げるためには、

自分自身を無理やり動かそうと奮い立たせるような「さあ、やるぞ」といった

セルフトークよりも、「私はやるかな?」「私はできるかな?」というように、

自分自身にやさしく問いかける形のセルフトークを行った方がよいと考えられます。

思うような結果が出ず、うまくいかない中でも自分自身を奮い立たせることは

決して悪いことではありませんが、毎度それを続けると、

いつかそれはあなた自身の心のしがらみとなり、

練習に対するモチベーションを下げかねません。

スランプに陥るのは、そのスポーツに真剣に向き合っている証拠だと私は考えます。

まずは、十分頑張っている自分自身を認め、モチベーションを上げたいときは、

優しく疑問形で自身に問いかけてみることが、

スランプに陥っても、モチベーションを維持する有効な手法なのではないかと

考えられます。

 

 

 

 

結論

やる気が起きないときは、自分に問いかけてみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の参考書籍

ダニエル・ピンク(2013)『人を動かす、新たな3原則』

https://amzn.to/2WBtfQT

 

池田貴将(2017)『図解モチベーション大百科』

https://amzn.to/3t0Lwmx